
ドリームデイ・アット・ザ・ズー2024 in アドベンチャーワールド
開催のご報告
2024年11月6日(水)に障がいのあるお子様とそのご家族をご招待する「ドリームデイ・アット・ザ・ズー in アドベンチャーワールド」を開催いたしました。
ご家族との絆を更に深めるきっかけになるような特別な時間をすべての人に提供し続けたいと考え、障がいのあるお子さまとそのご家族のための特別な1日をお贈りしました。当日、パーク内はたくさんの笑顔にあふれる1日となりました。
地域のみなさまをはじめ、関係各所のみなさまのご協力があり、7回目の開催にいたりましたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
開催概要・実績
日 時
2024年11月6日(水)10:00-17:00 貸し切り営業
対 象
全国の18歳以下の障がいのある方とそのご家族(応募数:1,983組)
会 場
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)
参加者
1,000組 4,272名 / 協賛招待枠:9社30組129名 / クラウドファンディング招待枠:7組35名
当選:
1,037組 4,436名 / 実質入園:882組 3,656名 (当選率50.4% 前回:31.4%)
合計:
主 催
和歌山ドリデイ2024実行委員会
後 援
和歌山県、白浜町、田辺市、上富田町、一般社団法人南紀白浜観光協会
白浜温泉旅館協同組合、公益社団法人日本動物園水族館協会
私たちが目指す社会
私たちは、「どのような特性や属性の方も気にすることなく余暇を自由に楽しむことができる」世の中を目指して活動しています。
現在はアドベンチャーワールドを貸し切って、障がいのあるお子さまとそのご家族をご招待する「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」を毎年開催しております。
個人の特性や属性によっては選択肢が制限されている現状に対し、このような取り組みが提供しているのはまだ “特別なとき” です。しかし、いつか “当たり前のとき” に変わり、特性や属性に関わらず一人一人が社会の構成員として、ともに助け合って生きていける社会にな
れば、“障害”は障害でなくなると信じています。
 
そんな世の中を目指して、私たちはアクションをしていきます。



当日の様子

参加者の声
普段は癇癪やパニックを起こしたら、周りの人の目が怖く、騒いで迷惑をかけた事に申し訳なさでいっぱいになり外出を楽しめる余裕は全くないのですが、今回のドリームデイでは親である私も、上の子供達も周りを気にせず穏やかに過ごせました。もちろん障害のある一番下の子もマイペースに、でも目を輝かせながらたくさんの動物達を見つめていました。
イルカなどのショーを見たりするのが難しかったですが、こんなに座ってゆっくり見れたのは初めてでした。そしてケニア号。始発に乗車し出発まで20分ほど待機してましたが、普段待てないのに今回おとなしく座っていられました。


車椅子の子供でもキリンにエサをあげられて、近くまで顔がきて、驚きと可愛らしさと楽しめました!午後から子供はウトウト寝てましたが感じ取ってくれたと思いますし、親も楽しめました
ふれあい広場が大好きでいつも他のお子さんが触っているのを眺めているだけでしたが、今回初めてうさぎに触れました!
ものすごく時間かかっていましたが、1人だったので急がす事なく自分のタイミングでゆっくり指1本から始まり最後は手のひらで優しくなでていました!!
触った後本人も達成感のある顔をして可愛いと言っていました!
すごく貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
_JPG.jpg)
子どもが奇声を出したり、パニックになってしまうときがあり周りの目を気にしてアドベンチャーワールドは遠いこともあり中々足が向きませんでしたが、今回初めてこのイベントがあることを知り(通園してる療育園のお友達や先生方に聞きました)応募するだけしてみようと思い、結果当選し、これは、、この機会を逃したら私たち家族はずっとお出かけできないのでは、、?と不安に思い、思いきって参加させてもらいました。アドベンチャーワールドに来れただけでもとても大変で早起きはできるのか?くろしおに2時間半静かに乗れるか?いつもの場所じゃないけど大丈夫かな?たくさん心配はありましたがスタッフの方たちの親切さにたくさん助けてもらい、とっても楽しい思い出になりました。思いきって参加して本当によかったです。
Smileパートナーの皆様
ご協賛・クラウドファンディングによるご支援を誠にありがとうございます
本イベントにご賛同いただきました協賛パートナー40企業団体様、物品協賛として2企業、クラウドファンディング185件(2,202,000円)のご支援を賜りました。ご支援いただきました資金は当日の開催運営費、インフラ関係、今後のドリームデイ・アット・ザ・ズー開催費として大切に使用させていただきます。
協賛パートナー
合計42件 / 40企業団体 ・ 物品:2企業

特別協賛
株式会社アワーズ アドベンチャーワールド
Specialパートナー
株式会社ジャパネットホールディングス / TSP太陽株式会社 / スナダ建設株式会社 / 株式会社更紗ホテルズ
Dream Dayパートナー
アチーブメント株式会社 / 株式会社モリサワ / Hi合同会社 / ルネサンス高校 グループ / 一般社団法人幹らんど
Adventureパートナー
株式会社ミライロ / 重症障がい児童デイサービスRicora / 有限会社大崎組 / きづきアセット株式会社 /
弁護士法人リーセット / 一般社団法人しあわせこうぼう会(ハンドメイド関西) / でかいうつわ /
株式会社スターエム / 株式会社アースアンドウォーター / 株式会社Kidventure / 山陽製紙株式会社 / 株式会社Spielen /
株式会社竹田レント&リース / 辰野株式会社 / 日本ノボパン工業株式会社 / セコム株式会社 / 株式会社ゴールドハースト /
藤本食品株式会社 / 三井住友海上火災保険株式会社 / 田辺ダイハツ販売株式会社 / 有限会社ワンアップヒライ /
社会保険労務士法人フォーグッド / 寺田税理士事務所 / 株式会社エヌ・ケイ・ステーション /
ナギサビール株式会社 / 一般社団法人みんなの相続窓口&ぜんち共済 / 株式会社Be LIFE / 株式会社竹千代 /
株式会社マザープラス / アズマハウス株式会社 / 株式会社タカショーデジテック
物品協賛
株式会社 エヌ・ケイ・ステーション
ドリデイ当日の様子を撮影。後日、当日の様子を皆様にお届けする映像を制作予定。

株式会社ミライロ
日本電気株式会社(NEC)
ミライロのデジタル障害者手帳「ミライロID」とNECの顔認証サービスを連携した、ドリデイ入園時の本人確認を簡素化するための「顔認証システム」導入。
Smileサポーター
総勢32企業・団体のみなさまとパーク内各所でイベント、ブース出展などを行い、来園されたゲストのみなさまにお楽しみい ただきました。また、運営サポートを行うボランティアとして、和歌山県内外から学生、看護師、自営業、企業、自立支援協議会など様々な方々に参画いただき、総勢73名のご協力をいただきました。


_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)

_JPG.jpg)

出展団体一覧

運営Smileサポーターの声
●障害を抱えるお子さんができなかった事が出来るようになって本人も家族も喜んでいる姿や、きょうだい児で普段我慢などして大変な思いをしているであろうお子さんが、はっちゃけている姿をみて、みんなが笑顔になる空間が素敵だと思いました。
ぜひ来年も参加したいと思いました。
●今回はじめて参加させていただきました。以前からアドベンチャーワールドへは何度も足を運ばせてもらっておりました。今回はスマイルサポーターとして行かせていただき、貴重な体験をすることができました。笑顔はみんなを元気にするし、広い園内をかけまわって楽しむ姿は普段あまり見ることができない姿だったので、嬉しく思いました。この活動が続いて、普段から障害の有無にかかわらず楽しめることが多い社会になって行くといいなと思いました。また参加させていただきたいです。運営等お疲れ様でした。とても楽しい1日でした。ありがとうございました。
●ご家族が自分たちのペースを保って楽しめた。という言葉や、家族写真がなかったから、撮ってもらえることがうれしかった。周りの目を気にしすぎてる社会がある。という課題に気づかせていただけました。
●救護ボランティアとして4回目の参加でした。毎年、素敵な医療従事者の方とご縁を頂き非常に良き影響を与えて頂いております。また、ゲストの方々から学ばせて頂くことも多く、自分自身の在り方を考える機会にもなっております。スタッフの方々のホスピタリティが本当に素晴らしいので、自然に笑顔になっている。そんな1日です。

高校生ドローンパイロット
宮崎美侑さんによるプロモーション映像撮影
生まれつき両腕が欠損しており足でドローンを操作する高校生ドローンパイロットの宮崎美侑さんによる、「ドリームデイ・アット・ザ・ズー in アドベンチャーワールド」のプロモーション映像制作を目的とした撮影を行いました。

<宮崎美侑さんについて>
兵庫県在住の高校生ドローン操縦士。13歳からドローン操作を学び始め、2023年7月に難関といわれるドローン操縦の国家資格「無人航空機操縦士」一等の試験に史上最年少の16歳で合格。現在は、一般社団法人ユニバーサル・ドローン協会に所属しています。
皆さまからの温かいご支援・ご声援があり、このイベントを実施できたこと改めて御礼申し上げます。
これからもイベントを通じて、“特別なとき” が “当たりまえのとき” に変わり、特性や属性に関わらず一人一人が社会の一員として、ともに助け合って生きていける社会の実現を目指してまいります。
引き続きご声援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
和歌山ドリデイ2024実行委員会



















































