top of page
生命誌研究館-ロゴ.png
​×

​チョウのファミリーレストラン

食草園

しょくそうえん

​しょくそう

​しょくそうえん

さまざまな種類のチョウが訪れる場所として、

JT生命誌研究館監修の「チョウのファミリーレストラン」が、3月18日(土)よりふれあい広場内にオープンいたします。

この場所には、チョウが卵を産み幼虫が育つための食草や、成虫が密を吸いに集まる吸密植物などが植えられており、春から夏にかけて、たくさんのチョウたちがレストランに食事に訪れる予定です。

植物の種類や季節によって集まるチョウや幼虫はそれぞれ。

​何を食べているの?どんな形をしているの?なんという種類?

​様々な問いから昆虫やそれを取り巻く環境を観察してみよう

主な食草と訪れる予定のチョウ 

紀州みかん(小みかん)

カラスザンショウ

クスノキ

アシタバ

パンジー、ビオラ

ナミアゲハ、クロアゲハ

ナミアゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ

アオスジアゲハ

キアゲハ

ツマグロヒョウモン

​ナミアゲハ

​キアゲハ

​ツマグロヒョウモン

​モンキアゲハ

温暖な気候の白浜町には、いろんな種類のチョウのなかまが暮らしています。成虫が蜜を吸いに集まる花と、幼虫が育つために食べる食草を育て、チョウの訪れを待ちます。卵からふ化した幼虫が脱皮をくり返してサナギ、成虫へと育っていく姿を一緒に見守ってください。

パーク内食草園は「JT生命誌研究館(大阪府高槻市)」の

監修のもと展開いたします。

​JT生命誌研究館の食草園についての情報はこちらをご覧ください。

JTポスター用4.png
生きものの不思議にせまろう!
お食事チョウ査隊

チョウやチョウが成長する上で大切な「食草」について知っていますか?

パークのどうぶつや身近な環境との共通点を見つけ、「いのち」について考えるプログラムをJT生命誌研究館と共同で開催し実施します。

3月18日(土)オープンのパーク内食草園「チョウのファミリーレストラン」を観察しながら、JT生命誌研究館の昆虫博士 尾﨑克久先生にイベントガイドとしてご案内いただきます。これまで気づかなかった小さな命の不思議に出会い、身近な命に目を向ける機会にしてみてはいかがでしょうか?

​イベント詳細

​イベントの実施は終了いたしました

​実施日

2023年3月25日(土)・26日(日)

14:30~15:00

​②15:30~16:00

​実施場所

​アドベンチャーワールド ふれあい広場内「食草園」

※当日、ふれあいの里にて受付いたします

​対象

​チョウや身近な生き物に興味がある方

​定員

​各回 20名

​料金

​無料

​内容

チョウと植物の不思議な関係を映像を交えてご紹介し、チョウのファミリーレストランにて、食草と訪れる虫たちについて解説します。草食動物飼育スタッフが草食動物が選ぶ食草についてお伝えし、ふれあい広場で暮らす草食動物が葉を食べる様子を観察していただきます。

JTポスター用4.png

JT生命誌研究館

 「生命誌」とは、人間も含めてのさまざまな生きものたちの「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す新しい知です。地球上の生きものたちは38億年前の海に存在した細胞を祖先とし、時間をかけて進化し多様化してきた仲間です。すべての生きものが細胞の中に、それぞれが38億年をどのように生きてきたかの歴史をしるすゲノムDNAを持っています。ゲノムDNAは、壮大な生命の歴史アーカイブです。その歴史物語を読み解き美しく表現することで、生きものの魅力を皆で分かち合い、生きることについて考えていく場が「研究館」“Research Hall”です。

アドベンチャーワールド公式.jpg
Twitter.png
Facebook.png
Instagram.png
YouTube.png
Tiktok.png
bottom of page